忍者ブログ
粋な辰巳芸者を巡って、十返舎一九と喜多川月麿が草津温泉で巻き起こす馬鹿騒ぎをお楽しみ下さい。
2025 . 01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ランキング
    人気ブログランキング
    プロフィール
    HN:
    酔雲
    HP:
    性別:
    男性
    ブログ内検索
    最新コメント
    最新トラックバック
    バーコード
    楽天市場
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    両国橋


    5.置いてけ堀

     

     

     朝、目が覚めると一九は知らない部屋で寝かされていた。頭がグラグラして、喉がカラカラに渇いている。隣りを見ると月麿が大口を開けて鼾(いびき)をかいていた。

     一九は昨夜(ゆうべ)の事を思い出してみた。

     駒吉は可愛い芸者だった。俺が書いた黄表紙やら滑稽本をかなり読んでいて、もう前から、俺の事が好きだったという。うまく口説き落としたはずだった。宴がお開きになって、村田屋の旦那や京伝先生たちが帰り、草津に向かう津の国屋の旦那と都八(とっぱち)、俺と月麿はそれぞれ相方の芸者と一緒に残ったのは覚えている。俺は駒吉を連れて泊まり部屋に移ったはずだった。本当なら、駒吉と一緒に寝ているはずなのに、どうして、月麿と一緒に寝ているのか、まったく覚えていない。調子に乗って、つい、飲み過ぎてしまったようだ。

    「おい、起きろ」

     揺り起こすと月麿は寝ぼけて、ニヤニヤしながら夢吉の名を呼んだ。

    「まったく、幸せな野郎だぜ」

     一九は月麿をたたき起こした。

    「おう、あれ、ここはどこだ」

    「そんな事ア、知るか」

    「あれ、夢吉‥‥‥いや、違う、宮次だ。宮次はもう帰(けえ)ったのか」

    「なにを言ってやがる。どうやら、村治の旦那にはめられたらしいぞ」

    「えっ」と月麿は体を起こして、頭を抱えた。

    「いてて、畜生、飲み過ぎたようだ」

    「まったく、何をやってるんでえ。だらしねえ野郎だ」

    「そんな事言ったってよお、うまく行ってたのに、こいつはどうなってんだ」

    「騙(だま)されたんだよ。村治の旦那にうまく、やられたってえわけよ。初手(しょて)から草津に連れて行くなんざ嘘っ八だったに違えねえ。俺たちをさんざ喜ばせておいて、津の国屋の旦那はさっさと草津に行っちまったのさ」

    「そんな‥‥‥それじゃア、俺たちはどうなるんだ」

    「見事に置いてけ堀をくらったんだ。どうもこうもねえ。夢吉の事アきっぱりと諦めるこった」

    「そんな‥‥‥今更、諦められやしねえ。俺ア何が何でも草津に行く。絶対に行きやすからね」

    「勝手にしやがれ」

     尾花屋の娘分、お滝に送られ、情けない顔をして尾花屋を出た二人は空を見上げた。今にも雨が降りそうな曇り空だった。時刻はすでに四つ(午前十時)を過ぎている。お滝の話によると、津の国屋の旦那は今朝早く、旅立って行ったという。

     昨夜、浮き浮きしながら乗り込んだのが、まるで、夢だったかのように惨めな気持ちだった。村田屋の旦那に腹が立ったが、この前、騙しているので怒るわけにもいかない。二人は猪牙舟(ちょきぶね)に乗る元気もなく、とぼとぼと歩いて帰った。

     門前仲町から油堀に沿って佐賀町に出る。白壁の土蔵が建ち並ぶ佐賀町通りを抜け、悠々と流れる大川を左手に眺めながら、二人は無言で歩いた。時々、顔を見合わせても、出るのは溜め息ばかり、それでも、根っからの楽天家である二人はそう簡単にはくじけない。両国橋を渡る頃にはすっかり立ち直り、少しでもいいから村田屋から金を借りて、津の国屋を追いかけようとうなづき合っていた。

     水茶屋や筵(むしろ)囲いの見世物(みせもの)小屋が立ち並ぶ両国広小路をわき目も振らずに通り抜け、通油町へとまっしぐら。村田屋に顔を出すと番頭の徳次郎がヘラヘラ笑いながら、旦那の部屋に案内した。

    PR

    駒吉



    4.辰巳

     

     

     一九、月麿、村田屋の旦那を乗せて大川(隅田川)を下った猪牙舟(ちょきぶね)は両国橋、新大橋、永代(えいたい)橋をくぐり、深川へと入って行った。行く客、帰る客を乗せた猪牙舟や屋根舟が賑やかに行き交い、夕暮れの中、町の明かりと共に三味線の粋な調子が流れて来る。

    「やっぱり、いいねえ。辰巳(たつみ)に来るなア、ほんと久し振りだア。なんかこう、ゾクゾクして来るぜ」

     月麿が回りを眺めながら、しみじみと言う。

    「そういやア、俺も久し振りだぜ」と一九も右手に見える古石場(ふるいしば)の賑わいを眺める。

    「夢吉がいなくなってからは来てねえような気がするなア」

    「なアに先生」と村田屋の旦那が一九の肩をたたく。

    「娘のような、あんな若えおかみさんを貰えば、わざわざ、こんなとこまで通う事もあるまい。まったく羨(うらや)ましいこった」

    「そんな事アねえ、旦那。若えのはいいが、やかましくてかなわねえよ」

    「何を言ってる。徳の奴からすっかり聞いてますよ、先生とおかみさんの仲がいいのは」

    「あの野郎、また、くだらねえ事を言いやがったな」

    「いやいや、ほんと、結構な事です」

     一九は照れながら、

    「そういえば思い出したが」と話題をそらす。

    「あの頃、仲町(なかちょう)の夢吉と張り合ってた芸者に土橋(どばし)の米八(よねはち)ってえのがいたっけなア。あれは今でもいるのか」

    「いやしませんよ。堀江町辺りの舟宿の女将におさまったらしい。噂では結構、流行(はや)ってるそうです」

    「そうか。しばらく御無沙汰してりゃア、知ってる奴らもいなくなるか」

    「先生、梅吉ってえのを覚えてねえか」と外を眺めていた月麿が一九を振り返った。

    「梅吉‥‥‥おう、そんなのもいたっけなア。小股の切れ上がったいい女だった。確か、梅吉も夢吉や米八と一緒に歌麿師匠の美人絵に描かれたんじゃねえのか」

    「そうでさア。あの頃、夢吉と仲のよかった芸者で、今、そいつが草津にいるんでさア」

    「なに、梅吉は草津に行ったのか」と村田屋の旦那が目を丸くした。

    「そうか、あの梅吉がなア」

    「そういやア、旦那は梅吉が贔屓(ひいき)だったっけ」

     月麿が昔を思い出したように村田屋を見ながらニヤニヤ笑う。

    「いや、あれはなかなかきつい女子(おなご)だった。そうか、草津に行ったのか」

    「てえ事は、夢吉を呼んだのは梅吉だったのか」と一九が月麿に聞く。

    「どうもそうらしい。噂じゃア、梅吉と一緒に春吉と太吉、冬吉ってえのも行ったようだ」

    「春吉は知ってるが、太吉に冬吉ってえのは聞かねえな」

    「俺も知らねえや。夢吉がやめてから売り出した芸者だろう」

     そうこう言う間に、三人を乗せた猪牙舟は仲町河岸に到着した。

    市川団十郎の助六


    3.葺屋町

     

     

     端午(たんご)の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句ともいわれ、菖蒲と蓬(よもぎ)を軒に飾って邪気を払い、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べ、菖蒲酒を飲んで、季節の変わり目を祝った。

     酒に目がない一九は昼間っから酒を飲んで、のんびりしたかったのだが、お民を連れて、朝早くから芝居見物に出掛けて行った。草津に行くためには第一に、お民の機嫌を取らなければならない。一緒に連れて行ってやりたいがそうもいかない。芝居見物で我慢してもらうしかなかった。

     堺町(さかいちょう)の中村座も葺屋町(ふきやちょう)の市村座も今日が初日。中村座では『義経(よしつね)千本桜』、市村座では『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』、一九としては中村座を見たかった。三月に大坂より下って来て、今、大評判の三代目中村歌右衛門が見たかった。それと、『義経千本桜』の世界は草津の伝説、木曽義仲と同じ時代、何か参考になるかもしれないと思っていた。でも、お民は大の尾上(おのえ)栄三郎(後の三代目尾上菊五郎)の贔屓(ひいき)だった。栄三郎が出ているのは市村座、お民は迷うことなく市村座を選び、一九は歌右衛門を諦めた。

     『忠臣蔵』を見て、馴染みの芝居茶屋で夕飯を食べ、銘酒滝水(たきすい)を飲み、御機嫌で帰って来たのは五つ半(午後九時)を過ぎていた。

    「栄三郎の若狭助(わかさのすけ)と定九郎(さだくろう)はよかったねえ。でも、塩冶判官(えんやはんがん)の源之助(後の四代目沢村宗十郎)もよかったねえ」

     お民はうっとりとした顔付きで、芝居茶屋で買って来た栄三郎と源之助の団扇(うちわ)を見比べる。

    「なに言ってやんでえ。今度は源之助にくら替えか」

    「そうじゃないけどさ、二人共、ほんとによかったのよ」

    「ふん、二人はまだまだ若え。なんと言っても高麗屋(こうらいや)(五代目松本幸四郎)よ。見たかい、あの憎々しい師直(もろなお)を。ありゃア、おめえ、大(てえ)した役者だぜ」

    「いいえ、栄三郎こそ、今に立派な千両役者になるわよ」

    「それより、成田屋(なりたや)(七代目市川団十郎)も大したもんだぜ。まだ十八の若造だが、どうしてどうして、五代(でえ)目に負けねえ大物になるに違えねえ」

    「そうねえ、成田屋もよかったねえ」

     久し振りに芝居を見て、お民は嬉しくてしょうがないようだ。まずはうまく行ったなと一九も満足だった。

     芝居の話を肴(さかな)に一杯やっていると、奥の長屋に住んでいる村田屋の番頭、徳次郎が顔を出した。

    「お揃いで、今日はお出掛けでしたか」

    「おう、徳さん。まあ、上がりねえ。ちょっと一杯(ぺえ)付き合わねえか」

    「はい、どうも。ちょっと、うちの旦那から言伝(ことづて)があったもんで」

    「ほう、何だろう」と一九はお民の顔を見る。

     お民は赤い顔して首を振った。

    「わたしも詳しい事はわからないんですけどね、いい知らせがあるから、明日、ちょっと、顔を出してくれとの事です」

    「そうか、合点(がってん)承知之助だ。わざわざ、すまなかったな」

    「徳さん、さあ、お上がりなさいな」とお民も機嫌よく迎える。

    「今日はお芝居を見に行って、今、帰って来たばかりなんですよ」

    「成程、そうでしたか。そういえば今日は初日でしたね。で、例の歌右衛門を?」

    「いやいや、栄三郎さ。俺はやっこさんを見たかったんだが、こいつは栄三郎贔屓だ。わき目も振らずに市村座にまっしぐらさ。まあ、高麗屋に坂三津(ばんみつ)(三代目坂東三津五郎)、大和屋(やまとや)の太夫(たゆう)(五代目岩井半四郎)も出てたし、紀の国屋(沢村源之助)に成田屋もいたからな。結構、面黒(おもくろ)かったよ」

    「そうでしたか。そいつはようございました」

     徳次郎は上がり込み、一九とお民の芝居話を聞かされた。半時(はんとき)(一時間)余りいて、いい機嫌になり、愚痴をこぼし始めた頃、うまい具合に、おかみさんが迎えに来て帰って行った。

    「あいつも飲むと癖が悪(わり)いな」と一九は舌を鳴らす。

    「普段、おとなしいから、飲むと気が大きくなるんでしょうねえ」

    「俺を相手に愚痴るくれえならかまわねえが、所かまわず、あれをやってたら、しまいにゃアしくじるぜ」

    「大丈夫よ。おまえさんみたいに、あちこち遊び歩かないから」

    「へっ、俺だって近頃はおとなしいもんだ」

    「さあ、どうだか」とお民は一九を横目で睨む。

    「月麿さんとまた、何やら企んでるんでしょ。あまり、ふざけた事をしないで下さいよ」

    「なに、心配するねえ」

     蚊帳(かや)の中に入って、たっぷりとお民を可愛がった後、一九は村田屋のいい話というのを考えた。草津行きの路銀の工面ができたに違いない。噂に聞く草津の湯を想像しながら、木曽義仲の伝説を使って傑作が書けるような気がすると思った。

    夢吉 


    2.村田屋と京伝

     

     

     通油町の表通りに店を構える絵草紙屋(えぞうしや)、村田屋治郎兵衛(じろべえ)は一九の『膝栗毛』を売り出している版元(はんもと)だった。自分で挿絵も描いた『浮世道中膝栗毛』と題した原稿を一九が村田屋に持って行ったのは七年前の享和(きょうわ)元年(一八〇一年)の事だった。

     それ以前にも一九は黄表紙(きびょうし)と呼ばれる絵を主とした読み物を毎年、何作も発表していた。寛政(かんせい)七年(一七九五年)正月に三作の黄表紙を売り出したのを初めとして、八年には二十作もの黄表紙を売り出し、九年には十九作、十年にも十九作、十一年にも十九作、十二年には十五作、享和元年には十九作と書きに書くまくっていた。しかし、これといって話題になる作品はなかった。『膝栗毛』は黄表紙ではなく、滑稽本(こっけいぼん)と呼ばれる読み物で、一九も大して期待して書いたわけではなく、それ一冊で終わるはずだった。ところが、翌年の正月に売り出されると、たちまち話題となった。一九自身もたまげる程の人気で江戸は勿論の事、地方にまで売れに売れた。村田屋の旦那は大喜び、続編を出そうという事になり、それから毎年、正月に次々に続編が売り出された。

     初編で神田の八丁堀の裏長屋から箱根まで行った弥次郎兵衛、北八の二人は失敗を繰り返しながら、二編で駿河(するが)(静岡県東部)の岡部まで、三編で大井川を越えて遠江(とおとうみ)(静岡県西部)に入って新居まで、四編で三河(みかわ)(愛知県東部)を過ぎ、尾張(おわり)(愛知県西部)の熱田の宮から船に乗って伊勢(三重県北部)の桑名まで、五編で伊勢の山田まで、五編の追加で伊勢神宮をお参りして、六編で奈良街道を通って京都まで行き、今年、文化五年(一八〇八年)の正月に売り出された七編では京都見物を楽しんでいる。十返舎一九の名は弥次さん、北さんと共に全国に知れ渡り、押すも押されぬ売れっ子作家となっていた。

     そんな一九が月麿と一緒に村田屋に顔を出すと、主人の治郎兵衛は顔を崩して機嫌を取った。『膝栗毛』が来年正月に売り出す八編で終わるのはわかっている。一九はそれでもうおしまいにしようと思っているが、版元としては、さらに続編を書いて貰わなければならない。売れっ子作家を手放す訳にはいかないのだ。

    「旦那、いい話を持って来ましたぜ」

     浮世絵や黄表紙、滑稽本らが所狭しと並ぶ店先から客間に通されると月麿が調子よく話し出した。

    「何だい、揃って。また、一騒ぎ起こそうってえ魂胆(こんたん)だな。面白い趣向なら是非、乗りましょう」

     治郎兵衛はニヤニヤしながら、二人の顔を見まわした。

    「へい。まあ、面白え趣向なんですがね、今回は茶番じゃねえんで、仕事の話なんですよ」

     治郎兵衛と一九、月麿は版元と作家という関係だけでなく、十返舎社中という噺(はなし)の会を作り、定期的に集まっては落語をやったり、狂歌をひねったり、茶番をやったりして遊ぶ仲間だった。

    「ほう。二人で組んで合巻(ごうかん)でもやりますか」

     合巻というのは黄表紙が発達したもので、だんだんと話が長くなったため、数冊をまとめて綴じた物をそう呼んでいた。当時、敵(かたき)討ちを扱ったものが流行(はや)っていて、一九も月麿や他の絵師と組んで何作もの合巻を発表している。

    「ええ。合巻でも滑稽本でも、読本でも何でもいけますよ、ねえ、先生」

    「まあな」

    「ほう。そいつは凄い。で、その趣向は?」

    「草津ですよ。上州草津の湯です」

    「なに、草津の湯‥‥‥うーむ、そいつは面白えかもしれんな。この間も、鬼武(おにたけ)さんと話したんだが、草津はえらい評判らしいな。もっぱら、江戸者ばかりとの噂だ。どうも、江戸の芸者衆もいるらしい」

    「旦那、それなんですよ、それ。辰巳芸者もいるんでさア。旦那もご存じでしょう夢吉を。その夢吉も草津に行ったんです」

    「なに、あの夢吉がか」

    「へい、そうなんです。あの夢吉が草津にいるんですよ。あっしは夢吉を美人絵に描こうと思ってんでさア」

    「夢吉は身請けされたと聞いたが、また、芸者に戻ったのか」

    「そうらしいや。旦那、夢吉の絵を出してやって下せえよ」

    「まあ、出してやってもいいがな、それより、草津の話ってえのは面白そうだ。弥次さん、北さんを草津に行かせりゃいい。うむ、草津道中膝栗毛、うむ、こいつア受ける事、間違えなしだ」

    「そりゃアもう、そいつを読んだら、江戸っ子が連なって草津に出掛けやすよ。そこで、旦那、ちょいと相談なんですが、路銀(ろぎん)をちょっくらお借りしてえと思いまして」

    「やはりな。結句(けっく)はそこに行くと思ってたよ。急に言われても、そう、すぐには返事はできん。まあ、何とかやってみよう。もう少し待っていてくれ」

    「さすが、旦那だ。物わかりがいいねえ」

    「そんなにおだてんでもいいわ。ところで、先生」と治郎兵衛は月麿から一九に視線を移す。

    「『膝栗毛』の八編の方は順調なんですか」

    「そりゃアもう大丈夫(でえじょぶ)ですよ。舞台(ぶてえ)は大坂ですからね。七年余りも住んでた土地だ。ネタもたっぷりありますよ」

    「そうですか、安心しました。上州草津の湯か‥‥‥実にいい所に目をつけましたねえ」

    「実は読本を書こうと思いまして」

    「読本と言えば、馬琴先生と北斎先生が大した本を出しましたねえ。あれは評判がいい。先生も負けずに面白えのを書いて下さいよ」

    おたみ


    1.通油町

     

     

     梅雨が始まる前の五月(さつき)晴れ、澄んだ青空には威勢よく泳ぐ鯉のぼり、大小様々、色鮮やかに泳いでいる。その鯉のぼりに負けまいと、花の大江戸、本町(ほんちょう)通りを勢いよく走っている男がいる。手ぬぐいを肩にかけ、弁慶格子(べんけいごうし)の単衣(ひとえ)を尻っぱしょりして、息せききって走っている。

    「おう、どいた、どいた、邪魔だ、邪魔だ」

     年の頃は三十半ばのいなせな遊び人という身なりのこの男、今、売り出し中の浮世絵師、喜多川月麿(きたがわつきまる)という。美人絵を描かせたら天下一品といわれた歌麿(うたまる)の弟子である。

     師の歌麿は一昨年(おととし)の九月に亡くなってしまい、今はもういない。それでも、歌麿の人気が衰える事はなく、歌麿流の美人絵が巷(ちまた)に溢れていた。歌麿の弟子だった二代目歌麿、月麿、秀麿、藤麿、磯麿らは勿論の事、他流の勝川春扇(しゅんせん)、鳥居清峰(きよみね)、菊川英山(えいざん)までもが歌麿流の美人絵を描いて競い合っている。今のところ、この中で飛び抜けた者はいない。月麿は偉大なる師匠を越えようと頑張っていた。

     緑橋を渡って 通油町(とおりあぶらちょう) に入ると右に曲がり、月麿は廐新道(うまやしんみち)に入って行った。小さな店の建ち並ぶ通りをわき目も振らず、提燈(ちょうちん)屋の角を曲がって裏長屋へと入って行く。

     狭い中庭にも小さな鯉のぼりが暑い日差しの中、頼りなくぶら下がっている。井戸端では二人の女が洗い物の手を休めて、ベチャクチャ話し込んでいる。女たちは飛び込んで来た月麿に驚き、顔を上げた。

    「あら、月麿さんじゃない。脅かさないでよ」と言ったのは、若い方の女。髪をばい髷(まげ)に結い、深川鼠(ねずみ)の単衣に藍地に桜を散らした前垂れ姿はなかなか粋なおかみさん。

    「血相を変えて、一体、どうしたんです」

     月麿はおっとっとと立ち止まり、息を切らせながら目の前の長屋を指さし、

    「先生は、先生はいやすかい」とやっとの思いで吠えた。

    「ええ、いますよ。いつものように、ごろごろ寝そべったまま本を読んでます。本を読んでは、佐吉め、佐吉め、こん畜生、奴にゃア負けられねえって、昨日からずっと唸ってますよ」

     月麿はおかみさんの話を最後まで聞かず、先生の家(うち)に飛び込んで行く。暑いので入り口の戸は開けっ放し、六畳二間と二階付きの長屋。先生は奥の間にいた。寝そべってはいないで、文机(ふづくえ)に向かって仕事に熱中している。

     月麿はちびた下駄を脱ぎ散らかして、さっさと部屋に上がり込んだ。

    「先生、先生、大変(てえへん)なんだ。一大事(いちでえじ)だ。俺アもう、どうしたらいいんでえ」

     月麿が騒いでも、先生は知らんぷり、何かをぶつぶつ言いながら、文机に向かっている。

     この先生、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)という戯作者(げさくしゃ)で、弥次さん北さんでお馴染みの『東海道中膝栗毛(ひざくりげ)』の作者である。『膝栗毛』が思いの外、売れに売れ、今では引っ張り凧(だこ)の売れっ子作家。

    「先生、先生、大変なんだってばよお、のんきに仕事なんかしてる場合じゃねえ」

    「やかましい野郎だなア。おい、おめえ、そいつを読んでみたか」

     一九は振り返ると散らかっている十二冊の半紙本(はんしぼん)を顎(あご)で示した。波しぶきの描かれた表紙に『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』と書いてある。月麿は汗を拭きながら一冊を手に取って眺めた。

    「なんでえ、馬琴(ばきん)先生の読本(よみほん)じゃねえか。まだ、読んじゃアいやせんがね、絵の方はじっくりと見させてもらいやしたよ。さすが、北斎(ほくさい)先生だ。すげえ絵を描くねえ。大(てえ)したもんだ。で、こいつがどうかしたんですかい」

    「へっ、悔しいがな、面白え。去年、前編を売り出したんは知ってたが、大(てえ)した事アねえだろうと読みもしなかった。ところが、昨日、貸本屋がやって来て、面白えからって置いてきやがった。ええ、いめえましい。あいつがこれだけのもんを書くたアまったく、たまげたぜ。佐吉の野郎にゃア負けられねえんだ。俺も読本を書かなきゃならねえ」

    「あれ、『膝栗毛』はもうやめですかい」

    「ありゃアもう今年書き上げたら、それでおしめえだ」

    「そう簡単に終われますかね。村治(むらじ)の旦那が諦めねえでしょう。『続膝栗毛』を書けってえに決まってやすよ。今度ア、中山道膝栗毛、そして、甲州街道膝栗毛、奥州街道膝栗毛とネタはいくらでもありやすからね」

    「うるせえ!」と一九は本気で怒る。

    「膝栗毛なんかどうでもいいんだ。俺はな、読本を書くって決めたんだ」

    「へいへい、わかりやした」と月麿はうなづき、

    「で、一体、どんなのを書くんでやすか」と機嫌を取るように聞いてみる。

    「そいつを今、思案中よ。せっかく、うめえ趣向(しゅこう)が浮かんだと思ったら、おめえが騒ぎやがるから、ころっと忘れちまったじゃねえか。くそったれめが」

    「おっと、こっちこそ、忘れるとこだった」

     月麿は馬琴の読本を放り投げると膝を進めて、

    「先生、一大事なんだ」と真剣な顔をしてみせる。

    前のページ HOME
    Copyright © 草津温泉膝栗毛・冗談しっこなし All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]