忍者ブログ
粋な辰巳芸者を巡って、十返舎一九と喜多川月麿が草津温泉で巻き起こす馬鹿騒ぎをお楽しみ下さい。
2025 . 01
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ランキング
    人気ブログランキング
    プロフィール
    HN:
    酔雲
    HP:
    性別:
    男性
    ブログ内検索
    最新コメント
    最新トラックバック
    バーコード
    楽天市場
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夢吉 


    2.村田屋と京伝

     

     

     通油町の表通りに店を構える絵草紙屋(えぞうしや)、村田屋治郎兵衛(じろべえ)は一九の『膝栗毛』を売り出している版元(はんもと)だった。自分で挿絵も描いた『浮世道中膝栗毛』と題した原稿を一九が村田屋に持って行ったのは七年前の享和(きょうわ)元年(一八〇一年)の事だった。

     それ以前にも一九は黄表紙(きびょうし)と呼ばれる絵を主とした読み物を毎年、何作も発表していた。寛政(かんせい)七年(一七九五年)正月に三作の黄表紙を売り出したのを初めとして、八年には二十作もの黄表紙を売り出し、九年には十九作、十年にも十九作、十一年にも十九作、十二年には十五作、享和元年には十九作と書きに書くまくっていた。しかし、これといって話題になる作品はなかった。『膝栗毛』は黄表紙ではなく、滑稽本(こっけいぼん)と呼ばれる読み物で、一九も大して期待して書いたわけではなく、それ一冊で終わるはずだった。ところが、翌年の正月に売り出されると、たちまち話題となった。一九自身もたまげる程の人気で江戸は勿論の事、地方にまで売れに売れた。村田屋の旦那は大喜び、続編を出そうという事になり、それから毎年、正月に次々に続編が売り出された。

     初編で神田の八丁堀の裏長屋から箱根まで行った弥次郎兵衛、北八の二人は失敗を繰り返しながら、二編で駿河(するが)(静岡県東部)の岡部まで、三編で大井川を越えて遠江(とおとうみ)(静岡県西部)に入って新居まで、四編で三河(みかわ)(愛知県東部)を過ぎ、尾張(おわり)(愛知県西部)の熱田の宮から船に乗って伊勢(三重県北部)の桑名まで、五編で伊勢の山田まで、五編の追加で伊勢神宮をお参りして、六編で奈良街道を通って京都まで行き、今年、文化五年(一八〇八年)の正月に売り出された七編では京都見物を楽しんでいる。十返舎一九の名は弥次さん、北さんと共に全国に知れ渡り、押すも押されぬ売れっ子作家となっていた。

     そんな一九が月麿と一緒に村田屋に顔を出すと、主人の治郎兵衛は顔を崩して機嫌を取った。『膝栗毛』が来年正月に売り出す八編で終わるのはわかっている。一九はそれでもうおしまいにしようと思っているが、版元としては、さらに続編を書いて貰わなければならない。売れっ子作家を手放す訳にはいかないのだ。

    「旦那、いい話を持って来ましたぜ」

     浮世絵や黄表紙、滑稽本らが所狭しと並ぶ店先から客間に通されると月麿が調子よく話し出した。

    「何だい、揃って。また、一騒ぎ起こそうってえ魂胆(こんたん)だな。面白い趣向なら是非、乗りましょう」

     治郎兵衛はニヤニヤしながら、二人の顔を見まわした。

    「へい。まあ、面白え趣向なんですがね、今回は茶番じゃねえんで、仕事の話なんですよ」

     治郎兵衛と一九、月麿は版元と作家という関係だけでなく、十返舎社中という噺(はなし)の会を作り、定期的に集まっては落語をやったり、狂歌をひねったり、茶番をやったりして遊ぶ仲間だった。

    「ほう。二人で組んで合巻(ごうかん)でもやりますか」

     合巻というのは黄表紙が発達したもので、だんだんと話が長くなったため、数冊をまとめて綴じた物をそう呼んでいた。当時、敵(かたき)討ちを扱ったものが流行(はや)っていて、一九も月麿や他の絵師と組んで何作もの合巻を発表している。

    「ええ。合巻でも滑稽本でも、読本でも何でもいけますよ、ねえ、先生」

    「まあな」

    「ほう。そいつは凄い。で、その趣向は?」

    「草津ですよ。上州草津の湯です」

    「なに、草津の湯‥‥‥うーむ、そいつは面白えかもしれんな。この間も、鬼武(おにたけ)さんと話したんだが、草津はえらい評判らしいな。もっぱら、江戸者ばかりとの噂だ。どうも、江戸の芸者衆もいるらしい」

    「旦那、それなんですよ、それ。辰巳芸者もいるんでさア。旦那もご存じでしょう夢吉を。その夢吉も草津に行ったんです」

    「なに、あの夢吉がか」

    「へい、そうなんです。あの夢吉が草津にいるんですよ。あっしは夢吉を美人絵に描こうと思ってんでさア」

    「夢吉は身請けされたと聞いたが、また、芸者に戻ったのか」

    「そうらしいや。旦那、夢吉の絵を出してやって下せえよ」

    「まあ、出してやってもいいがな、それより、草津の話ってえのは面白そうだ。弥次さん、北さんを草津に行かせりゃいい。うむ、草津道中膝栗毛、うむ、こいつア受ける事、間違えなしだ」

    「そりゃアもう、そいつを読んだら、江戸っ子が連なって草津に出掛けやすよ。そこで、旦那、ちょいと相談なんですが、路銀(ろぎん)をちょっくらお借りしてえと思いまして」

    「やはりな。結句(けっく)はそこに行くと思ってたよ。急に言われても、そう、すぐには返事はできん。まあ、何とかやってみよう。もう少し待っていてくれ」

    「さすが、旦那だ。物わかりがいいねえ」

    「そんなにおだてんでもいいわ。ところで、先生」と治郎兵衛は月麿から一九に視線を移す。

    「『膝栗毛』の八編の方は順調なんですか」

    「そりゃアもう大丈夫(でえじょぶ)ですよ。舞台(ぶてえ)は大坂ですからね。七年余りも住んでた土地だ。ネタもたっぷりありますよ」

    「そうですか、安心しました。上州草津の湯か‥‥‥実にいい所に目をつけましたねえ」

    「実は読本を書こうと思いまして」

    「読本と言えば、馬琴先生と北斎先生が大した本を出しましたねえ。あれは評判がいい。先生も負けずに面白えのを書いて下さいよ」

     村田屋を出た二人は本町通りを西へと向かった。通油町から通旅籠町(とおりはたごちょう)、大伝馬町(おおてんまちょう)、本町へと続く大通りの脇には有名な絵草紙屋を初め、呉服屋、木綿(もめん)問屋、薬種(やくしゅ)問屋など老舗(しにせ)がずらりと並んでいる。

     二年前の文化三年(一八〇六年)三月四日の昼の九つ(正午)頃、芝泉岳寺(しばせんがくじ)門前から出火した火事は強風にあおられ、勢いよく燃え広がった。芝全域を焼いた火は北上して、京橋、日本橋、神田、浅草と江戸の東半分、五百三十余町を焼き尽くしてしまった。千二百人余りもの焼死者、溺死者を出したこの火災は、後に江戸三大火事の一つに数えられる。勿論、この辺り一帯も全焼し、通油町に住んでいた一九も焼け出された。家財道具一切を失って亀戸(かめいど)村に仮住まいし、戻って来たのは去年の秋の事だった。

     あの大火事が嘘だったかのように、土蔵造りの大店(おおだな)の商家は見事に立ち直っている。それらの軒先には豪華な兜(かぶと)人形が飾られ、定紋(じょうもん)を染め抜いた幟(のぼり)が立ち、五月晴れの青い空には大きな鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいる。買い物客が行き交う中、子供たちが菖蒲刀(しょうぶがたな)で遊び、心太(ところてん)売りや酸漿(ほおずき)売り、シャボン玉を売る玉屋などが声を張り上げ、売り歩いていた。

    「先生、旦那はうまく路銀を出してくれるかなア」

     心配顔で月麿が言うと、

    「出してくれなきゃ、今回は諦めるさ」と一九はつれない。

    「京伝先生は貸してくれねえかな」

    「先生だって火事で焼け出された口だぜ。未だに仮普請(かりぶしん)のまま商売(しょうべえ)やってんだ。そんな余分な銭はあるめえ」

    「そうだよな。難しい話だな」

    「吉原や深川で遊ぶ銭があったら、ちゃんと溜めておきゃア、今頃、泣きを見ずにすんだんだ」

    「それはお互え様でしょ。先生だって派手に遊びまくった口でしょうが」

    「まあ、そうだが、戯作者たる者はたんと遊ばなけりゃア、いい本は書けねえ」

    「美人絵ならなおさらだ。師匠のように吉原に居続けでもしなけりゃ、いい女は描けねえ」

    「そいつは言えるな。小銭を溜め込んでる野郎に、いい本やいい絵が書けるわけねえ。あれだけ売れてた歌麿師匠だって、大(てえ)した銭を残さなかったからなア」

    「あっ、そうだ。先生、津の国屋の旦那に相談したらどうだろう」

    「山城河岸(やましろがし)の津の国屋か。あの旦那も派手に遊んでるらしいな。俺も何度か会った事アあるが、銭を借りる程の付き合えはねえぜ」

    「俺もそれ程の付き合えはねえけど、あの旦那も夢吉を贔屓(ひいき)にしてたんだ。夢吉の美人絵を描くと言やア助(す)けてくれるかもしれねえ」

    「そううめえ具合に行くめえよ」

    「当たって砕けろだ。京伝先生のうちから山城町はすぐですぜ。ついでだから寄ってきやしょう。そうだ、京伝先生に一筆(いっぴつ)書いてもらやア何とかなりまさア」

    「まったく、気楽なもんだぜ。津の国屋の事アおめえに任せるよ」

     二人は本町三丁目で左に曲がると日本橋へと向かった。越後屋の脇を通り、賑わう魚河岸を横目に見て、日本橋を渡る。さすが、お江戸の中心、もう昼過ぎなので旅人の姿はないが、様々な人々が忙しそうに行き交い、橋の下には荷物を山積みした荷足(にたり)船が絶え間無く行き来している。

     日本橋を渡った二人は話をしながら日本橋通りを南へと歩き、京橋を渡った。京橋を渡れば、銀座一丁目にある京伝の店はすぐだった。

     当時、山東京伝(さんとうきょうでん)は一番有名な戯作者(げさくしゃ)だった。今、活躍している戯作者のすべては京伝に憧れて、その世界に入ったとも言える。当然、一九もその一人で、一九の処女作は京伝の黄表紙『初役金烏帽子魚(はつやくこがねのえぼしうお)』の挿絵だった。

     京伝は初め、浮世絵師を志して、北尾重政の門に入り、北尾政演(まさのぶ)という名で黄表紙の挿絵や美人絵を描いていた。やがて、自画自作の黄表紙を書き始め、天明二年(一七八二年)、二十二歳の時、売り出した黄表紙『御存(ごぞんじ)商売物』が話題となり、天明五年の黄表紙『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』と洒落本(しゃれぼん)『息子部屋』で売れっ子作家になった。天明七年の洒落本『総籬(そうまがき)』で不動の地位を獲得し、寛政二年(一七九〇年)には洒落本『傾城買(けいせいがい)四十八手』を売り出し、翌年の寛政三年には洒落本『錦(にしき)之裏』『娼妓絹麓(しょうぎきぬぶるい)』『仕懸文庫(しかけぶんこ)』を売り出した。ところが、その三部の洒落本がお上(かみ)のお咎(とが)めを受け、版元の蔦屋重三郎と共に手鎖(てぐさり)五十日の刑に処せられてしまった。

     刑の後、京伝は戯作者をやめようと決心して、煙草入れを売る店を銀座に開いたのだった。しかし、皮肉にも手鎖を受けたお陰で、京伝の名はさらに有名となり、版元からの依頼が殺到し、戯作を書かないわけには行かなくなった。洒落本から手を引いた京伝は寛政十一年(一七九九年)、江戸の作家による初めての読本(よみほん)『忠臣水滸伝(ちゅうしんすいこでん)』を売り出した。以後、京伝は読本を中心に数々の名作を発表して行った。そして、文化五年の今も、京伝と言えば戯作者の第一人者であった。そして、煙草入れの店は京伝の文名が上がれば上がるほど有名となり、江戸見物に来た田舎者(いなかもの)が必ず訪れる江戸の名物となっていた。最近では煙草入れの他に煙管、『白牡丹(はくぼたん)』という白粉(おしろい)、記憶力がよくなるという『読書丸』という薬まで売っている。

     店は相変わらず、お客で賑わっていた。京伝のおかみさんに案内されて、二階の書斎に行くと、いつものように京伝は書物の山の中で仕事に熱中していた。

    「おう、珍しいな、弥次さん、北さんが揃ってお出ましか」

     京伝は笑いながら二人を迎えた。

    「先生、よして下せえよ」と一九は手を振る。

    「おい、聞いたぞ。この前(めえ)、村治(むらじ)の旦那をうまくはめたそうだな。旦那が密かに惚れてた常磐津(ときわづ)のお師匠を引っ張り出して、うまく騙(だま)したそうじゃねえか。旦那、悔しがって、おめえらを茶番にかけてやるって何やら企んでるみてえだぞ。気をつけた方がいいぞ」

    「大丈夫ですよ。村治の旦那なんかに、そう簡単に騙されやしません」

    「『膝栗毛』ももうすぐ終わりだな。弥次さん、北さんは今度はどこに行くんだ」

    「それが草津なんですよ」と身を乗り出して月麿が言う。

    「ほう、草津か‥‥‥成程な」

     京伝はうなづき、月麿の顔を見ながらニヤニヤする。

    「さては、夢吉だな」

    「えっ」と月麿はたまげて、一九と顔を見合わせる。

    「先生、夢吉が草津に行ったのをご存じなんですか」

    「ああ、そういう噂はすぐに、誰かが知らせてくれるんでな」

    「さすが、京伝先生だ」

    「実はな、津の国屋の旦那が血相を変えて飛び込んで来たんだよ」

    「えっ、津の国屋の旦那が‥‥‥すると、あの旦那も諦めてなかったんだな」

    「そのようだ。さっそく、草津に行くと言っておったわ」

    「そいつはまずい。旦那に出て来られちゃアかなわねえ。何とかしなくっちゃ」

    「こいつは面白くなりそうだな。俺も気晴らしに草津に行くかのう」

    「先生、草津の事でちょっと聞きてえんですけど」と一九が口を挟む。

    「なんだ? 草津にも芸者遊びができる料理屋はちゃんとあったぞ」

    「いえ、その事じゃねえんで。実は草津に木曽義仲の伝説があると聞いたんですけど」

    「うむ、あるぞ。俺が草津に行ったのは、もう、かなり前(めえ)の事だが、その時、確かに宿の主(あるじ)に聞いた。湯本安兵衛(やすべえ)といって古い宿屋でな、三階(けえ)造りの立派な宿だった。先代(せんでえ)の蔦重の旦那と歌麿師匠と一緒に行ったんだ。あれ、おめえもそん時、一緒だったじゃねえか」

    「へい。そうなんですが、あっしはその事についちゃアあまり覚えてねえんで」

     月麿は面目なさそうに首の後ろを掻く。

    「そうか。しかし、懐かしいのう」

    「で、先生、どんな伝説なんですか」

    「うむ。草津の奥になんとか村ってえのがあってな、かなり山奥らしいが、木曽義仲がそこで育てられたと言うんだ。親父の義賢(よしかた)が戦死した時、まだ幼かった義仲は密かに匿(かくま)われて、その村で育てられたらしい。そして、義仲が京で戦(いくさ)に敗れた後も、その残党が戻って来て、そこに住み着いたらしいな。草津の湯を見つけたのが頼朝(よりとも)だったとも聞いたぞ。そうそう、湯本安兵衛の先祖は戦国時代、あの辺りの領主だったらしくてな、家紋が三日月なんだが、その家紋と湯本という姓を頼朝から戴いたとか言っておったのう。俺もその頃は洒落本ばかり書いてたからな、あまり詳しくは聞かなかったんだよ。捜せば、結構、読本のネタが色々と出て来るかもしれんな」

    「そうですか‥‥‥頼朝に義仲か」

    「おめえさん、読本を書くつもりかい」

    「はい。佐吉には負けたくはねえんで」

    「うむ。奴も出世したもんだ。黄表紙じゃアなかなか芽が出なかったが、読本を書くようになって一躍、有名になった。『弓張月』は大(てえ)したもんだ。鉄蔵(てつぞう)(北斎)の絵も凄えが、奴があれ程の話が書けるたア思ってもいなかった。生前、蔦重の旦那が、佐吉は今に大した物を書くに違えねえと言ってたが、今更ながら、旦那の人を見る目は大したもんだと感心するわ。そう言やア、おめえも一時、旦那の世話になっていたっけな」

    「はい。佐吉が出てった後に、俺がお世話になりました。蔦重の旦那があんなに早く亡くなっちまうなんて勿体(もってえ)ねえ事です」

    「ああ、まったくだ。早すぎる‥‥‥」

     京伝は昔を思い出しているのか、ぼんやりと文机を眺めていた。

     版元の蔦屋重三郎が亡くなったのは十一年前の寛政九年(一七九七年)の五月だった。その三年前、大坂から江戸に戻って来た一九は蔦屋の居候(いそうろう)となり、二年間、お世話になっていた。その頃の重三郎は売れっ子の歌麿と京伝を抱え、さらに、写楽の役者絵を売り出した。売れる前の馬琴(佐吉)や北斎も蔦屋に出入りしていたのだった。

    「だがな、蔦重の旦那もみんなが活躍してるのを草葉(くさば)の影で、きっと喜んでる事だろう」

    「そうでしょうねえ。でも、佐吉には負けられませんよ」

    「草津を舞台(ぶてえ)に読本を書いてみるのもいいだろう。やってみるがいい」

    「先生は今、何を書いてんですか」

    「ああ。一昨年(おととし)の暮れに出した『稲妻表紙(いなづまびょうし)』の続編を書いてるとこだ」

    「そいつは是非、読んでみてえですね」

    「それが、かなり長くなりそうなんだ。俺も佐吉には負けられんからな。で、草津にはいつ出掛けるんだ」

    「それが、まだ、はっきりとは」

    「先立つ物が、まだ」と月麿が首を撫でながら、へへへと笑う。

    「そうか、だろうな。一九は焼け出されて亀戸から戻って来たばかりだし、月麿は相変わらず、遊びが忙しそうだからな。色男も大変なこった」

    「冷やかさねえで下せえよ。先生だって若え頃は遊びまくってたじゃねえですか」

    「おめえもそろそろ身を固めた方がいいぞ」

    「わかってまさア。だから、草津に行くんです」

    「なんだと? 嫁さんを探しに草津に行くのか」

    「いいですよ、もう。ところで、津の国屋の旦那はいつ出掛けるんですか」

    「さあ、知らんよ。おめえら、旦那の供をして行ったらいいだろう」

    「そう願えたら嬉しいんだけど、それ程、旦那と親しいわけじゃねえんで」

    「そうか。よし、俺が何とかしてやろう。旦那も冗談や茶番が好きでな、おめえらと会いてえと言ってたよ。突然、訪ねてっても何だから、近えうちに何とか話をつけてやろう」

     一九と月麿は顔を見合わせて喜び、京伝に頭を下げた。

    「先生、よろしくお願えいたします」

    PR
    ■ この記事にコメントする
    お名前
    タイトル
    文字色
    URL
    コメント
    パスワード
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    ■ コメント一覧
    ■ この記事のトラックバック
    この記事にトラックバックする:
    3.葺屋町 HOME 1.通油町
    Copyright © 草津温泉膝栗毛・冗談しっこなし All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]