7.湯本安兵衛
『綿の湯』の湯小屋から湯池の囲いに沿って下りて行くと途中から急坂になり、湯池からお湯が滝となって落ちていた。
「これが『滝の湯』です」と月麿が説明する。
「この滝に打たれりゃアどんな病もたちまちに治っちまうんだ」
『滝の湯』を覗くと大小様々な滝がいくつも落ち、滝に打たれている客が十二、三人いる。皆、男ばかりで、ふんどしをしながら入っている。
「あれ、すいてるな」と月麿が意外そうな顔をした。
「この前、来た時は客が一杯(いっぺえ)で、滝に打たれるのも順番待ちだったぜ」
「丁度、梅雨時なんで、すいてんだろう」と津の国屋がお湯の中に手を差し入れた。
「思った程、熱くはねえな」
「ここは男湯なのか」と都八も手を入れてみる。
「いや。勿論、入り込(ご)みさ。若え女子(おなご)が滝に打たれてる風情(ふぜえ)ってえのは、五右衛門じゃアねえが、それこそ絶景ってえもんだ」
「そうか、そうだろうなア。思い浮かべただけでも、たまらねえ。早く拝みてえもんだ」
『滝の湯』の前には茶屋が並び、茶汲み女がしきりに声を掛けて来る。
「この茶屋で休みながら、湯に浸かるんだ。体を拭いてくれたり、冷てえ水を出してくれたり面倒味がいいもんだ。年増(としま)が多いが中には若え娘もいる。馴染みになりゃア、そりゃもう、いい思いもできるってもんさ」
茶屋の女たちを眺めながら『滝の湯』から出ると、
「あれが湯本安兵衛の宿屋だ」と月麿が目の前の立派な宿屋を指さした。
「ほう、こいつは一等地の宿屋だ」
津の国屋も一九も満足そうにうなづく。
「そうさ。湯本三家と言って、草津の古株だアな。成田屋(市川団十郎)だって定宿(じょうやど)にしてるんだぜ」
「そいつはいい宿に間違えねえ」
石段を上ると広い庭があり、正面に三階建ての建物がある。二階の廊下に湯治客が何人かいるのが見えた。右と左に二階建てがあり、廊下でつながっている。見渡した所、お客はあまりいないようだ。一行が庭に入ると番頭が出て来て、
「いらっしゃいませ」と寄って来た。
帳場に行き、入り口の番小屋で貰った手札を渡す。
「江戸の津の国屋さん‥‥‥ええと以前、うちにお越しでしょうか」
五十年配の年期の入った番頭は津の国屋と月麿の顔を見比べた。一九は宿屋の中を珍しそうに眺め、都八は何をしているのか、庭からまだ入って来ない。弥助は津の国屋の後ろでキョロキョロしていた。
「いや、わたしは初めてだ。この月麿は以前、お世話になったそうだ」
「月麿さん?」
「ほれ、覚えてねえかなア。ありゃアもう十年も前の事だ。番頭さんなら知ってるはずだぜ。有名な美人絵師、喜多川歌麿師匠と有名な戯作者、山東京伝先生、それと版元の蔦屋の旦那と一緒に来たんだが」
「あアあア、思い出しましたよ。あの時の‥‥‥そうでございましたか」
「あん時ゃアまだ、俺は月麿とは言ってなかったっけ。ただの千助(せんすけ)だった」
「はいはい、覚えておりますよ。歌麿師匠のお弟子さんで。そうですか、あん時のお弟子さんが月麿さんでしたか。月麿さんの絵は何度か見ております。確か、十返舎一九の黄表紙の絵も描いてましたねえ」
「今回は、その一九先生も一緒だ」
「えっ、一九先生?」
「よろしくお願いしますよ」と一九は笑った。
『膝栗毛』のお陰で、一九の名は江戸だけでなく、地方にも有名になっていた。
「これは、これはようこそ。一九先生がお越しになるとは。これはうちの旦那も大喜びの事でしょう。弥次さん、北さんが草津に来てくれればいいといつも言っております。そうですか、一九先生が。まあ、どうぞ、ごゆっくりなさって下さいまし」
帳場に道中差と銅銭以外の所持金を預けた一行は番頭に案内されて部屋へと向かった。
6.草津へ
いよいよ、旅の始まり。朝早く、板橋宿を旅立った一行は中山道(なかせんどう)を北へと向かった。
生憎(あいにく)、小雨が降っていたが、やっと、草津に行ける月麿の心は晴れ晴れと浮かれている。
一行は津の国屋の旦那、三味線弾きの都八(とっぱち)こと都八造(みやこはちぞう)、一九に月麿、荷物持ちに津の国屋の下男、弥助が従った。
津の国屋の旦那は三十八歳、名は伊兵衛という。新橋山城河岸の大きな酒屋の主人で、盛り場では知らない者はいないという粋な遊び人。俳諧、狂歌に長じ、芝居を見に行けば、茶屋に有名な役者を呼んで盃を取らせ、吉原に行けば、一流の花魁(おいらん)と遊び、深川に行けば、一流の芸者と遊び、品川、新宿にも仲間を引き連れて繰り出し、大盤振る舞いを演じていた。
都八造は三十二歳、本名を池田八右衛門といい、旗本池田氏の婿となるが禄(ろく)を失って、下谷広徳寺門前で櫛(くし)作りや竹細工などをして生計を立てている。一中節(いっちゅうぶし)の三味線の名手で寄席(よせ)にも顔を出し、津の国屋に気に入られて取り巻きになっていた。
弥助は上州佐位郡(さいごおり)平塚(ひらづか)村の生まれで、草津にも行った事があるので、道案内も兼ねて従っている。
津の国屋も都八もこれといって旅支度もしていない。ちょいと、そこいらに遊びに行くような格好だ。着流し姿に下駄履きで蛇(じゃ)の目傘を差し、都八は三味線まで持って来ている。着替えなどは弥助に持たせているらしいが、気楽なものだった。意気込んで、手甲脚絆(てっこうきゃはん)に草鞋(わらじ)履き、菅笠に合羽(かっぱ)を着込んだ一九と月麿の姿が何だか馬鹿らしく感じられた。
「先生、『膝栗毛』を書く時は、いつも、こうやって旅に出るんですか」
都八が一九の横に来て声をかけた。
「まあ、そうですな。知らねえ土地はうまく書けねえからねえ」
「そうでしょうねえ。来年は大坂が舞台(ぶてえ)で、その後、あの二人はどちらに行くんですか」
「いや。とりあえずは大坂でおしめえなんだ」
「えっ、おしめえなんですか。そんな、勿体ねえですよ」
「いや、あれだけ書きゃア、もう充分だ」
「そうですか‥‥‥先生が草津に行くと聞いて、今度は草津道中を書くんだと思ってたんだけど違ったんですか」
「そうじゃねえんだ。今度は読本(よみほん)を書こうと思ってね、そのネタ捜しに行くんだよ」
「へえ。読本のネタですか」
「まあ、月麿の奴に是非にと誘われてな」
「そうですか。うちの旦那も突然、草津に行くぞと言い出しましてね。さては、悪(わり)い病(やめえ)でもわずらったかと、ハッとしましたよ。そしたら、なんと、夢吉ねえさんに会いに行くってえじゃありませんか。まったく、女を追いかけて草津くんだりまで行くたア‥‥‥まあ、お陰であっしもお供ができるんですけどね」
「ちょっと聞きてえんだが、旦那は本気で夢吉を?」
「さあ、どうだか。本気のようで冷めてるようなとこもあるし、旦那の考えてる事はよくわかりませんよ」
「でも、わざわざ会いに行くんだから、やはり、本気なんだろう」
「かもしれませんが、旦那も江戸の遊びはもう飽きちまって、ちょっと河岸(かし)を変えて、草津あたりで遊んでみようと思っただけなのかもしれませんねえ」
「それならいいんだけどな、月麿の方はどうやら本気のようだ。向こうで騒ぎにならなけりゃアいいがな」
「そうですね。夢吉ねえさんといやア、あの頃、仲町だけでなく、辰巳の板頭(いたがしら)と言ってもいいくれえの勢いでしたからねえ。でも、引っ込んでから、もう四年、今はどんな風になってるか、まあ、一目見てみてえってえのが人情だ。あん時以上の別嬪(べっぴん)になってりゃア、旦那だって本気になるでしょう」
「そうか、夢吉が引っ込んでから、もう四年にもなるのか。四年も相模屋の囲われ者(もん)だったとすると変わっちまったかもしれねえな。月麿は四年前(めえ)のままの夢吉を思い詰めてるに違えねえ。月麿のためにも変わっててほしくはねえな」
「そうですね。でも、四年という月日は女を変えますよ」
「だろうな」
一九と都八の後ろでは、津の国屋と月麿が昔の夢吉の事を話し、しきりに懐かしがっていた。
5.置いてけ堀
朝、目が覚めると一九は知らない部屋で寝かされていた。頭がグラグラして、喉がカラカラに渇いている。隣りを見ると月麿が大口を開けて鼾(いびき)をかいていた。
一九は昨夜(ゆうべ)の事を思い出してみた。
駒吉は可愛い芸者だった。俺が書いた黄表紙やら滑稽本をかなり読んでいて、もう前から、俺の事が好きだったという。うまく口説き落としたはずだった。宴がお開きになって、村田屋の旦那や京伝先生たちが帰り、草津に向かう津の国屋の旦那と都八(とっぱち)、俺と月麿はそれぞれ相方の芸者と一緒に残ったのは覚えている。俺は駒吉を連れて泊まり部屋に移ったはずだった。本当なら、駒吉と一緒に寝ているはずなのに、どうして、月麿と一緒に寝ているのか、まったく覚えていない。調子に乗って、つい、飲み過ぎてしまったようだ。
「おい、起きろ」
揺り起こすと月麿は寝ぼけて、ニヤニヤしながら夢吉の名を呼んだ。
「まったく、幸せな野郎だぜ」
一九は月麿をたたき起こした。
「おう、あれ、ここはどこだ」
「そんな事ア、知るか」
「あれ、夢吉‥‥‥いや、違う、宮次だ。宮次はもう帰(けえ)ったのか」
「なにを言ってやがる。どうやら、村治の旦那にはめられたらしいぞ」
「えっ」と月麿は体を起こして、頭を抱えた。
「いてて、畜生、飲み過ぎたようだ」
「まったく、何をやってるんでえ。だらしねえ野郎だ」
「そんな事言ったってよお、うまく行ってたのに、こいつはどうなってんだ」
「騙(だま)されたんだよ。村治の旦那にうまく、やられたってえわけよ。初手(しょて)から草津に連れて行くなんざ嘘っ八だったに違えねえ。俺たちをさんざ喜ばせておいて、津の国屋の旦那はさっさと草津に行っちまったのさ」
「そんな‥‥‥それじゃア、俺たちはどうなるんだ」
「見事に置いてけ堀をくらったんだ。どうもこうもねえ。夢吉の事アきっぱりと諦めるこった」
「そんな‥‥‥今更、諦められやしねえ。俺ア何が何でも草津に行く。絶対に行きやすからね」
「勝手にしやがれ」
尾花屋の娘分、お滝に送られ、情けない顔をして尾花屋を出た二人は空を見上げた。今にも雨が降りそうな曇り空だった。時刻はすでに四つ(午前十時)を過ぎている。お滝の話によると、津の国屋の旦那は今朝早く、旅立って行ったという。
昨夜、浮き浮きしながら乗り込んだのが、まるで、夢だったかのように惨めな気持ちだった。村田屋の旦那に腹が立ったが、この前、騙しているので怒るわけにもいかない。二人は猪牙舟(ちょきぶね)に乗る元気もなく、とぼとぼと歩いて帰った。
門前仲町から油堀に沿って佐賀町に出る。白壁の土蔵が建ち並ぶ佐賀町通りを抜け、悠々と流れる大川を左手に眺めながら、二人は無言で歩いた。時々、顔を見合わせても、出るのは溜め息ばかり、それでも、根っからの楽天家である二人はそう簡単にはくじけない。両国橋を渡る頃にはすっかり立ち直り、少しでもいいから村田屋から金を借りて、津の国屋を追いかけようとうなづき合っていた。
水茶屋や筵(むしろ)囲いの見世物(みせもの)小屋が立ち並ぶ両国広小路をわき目も振らずに通り抜け、通油町へとまっしぐら。村田屋に顔を出すと番頭の徳次郎がヘラヘラ笑いながら、旦那の部屋に案内した。
4.辰巳
一九、月麿、村田屋の旦那を乗せて大川(隅田川)を下った猪牙舟(ちょきぶね)は両国橋、新大橋、永代(えいたい)橋をくぐり、深川へと入って行った。行く客、帰る客を乗せた猪牙舟や屋根舟が賑やかに行き交い、夕暮れの中、町の明かりと共に三味線の粋な調子が流れて来る。
「やっぱり、いいねえ。辰巳(たつみ)に来るなア、ほんと久し振りだア。なんかこう、ゾクゾクして来るぜ」
月麿が回りを眺めながら、しみじみと言う。
「そういやア、俺も久し振りだぜ」と一九も右手に見える古石場(ふるいしば)の賑わいを眺める。
「夢吉がいなくなってからは来てねえような気がするなア」
「なアに先生」と村田屋の旦那が一九の肩をたたく。
「娘のような、あんな若えおかみさんを貰えば、わざわざ、こんなとこまで通う事もあるまい。まったく羨(うらや)ましいこった」
「そんな事アねえ、旦那。若えのはいいが、やかましくてかなわねえよ」
「何を言ってる。徳の奴からすっかり聞いてますよ、先生とおかみさんの仲がいいのは」
「あの野郎、また、くだらねえ事を言いやがったな」
「いやいや、ほんと、結構な事です」
一九は照れながら、
「そういえば思い出したが」と話題をそらす。
「あの頃、仲町(なかちょう)の夢吉と張り合ってた芸者に土橋(どばし)の米八(よねはち)ってえのがいたっけなア。あれは今でもいるのか」
「いやしませんよ。堀江町辺りの舟宿の女将におさまったらしい。噂では結構、流行(はや)ってるそうです」
「そうか。しばらく御無沙汰してりゃア、知ってる奴らもいなくなるか」
「先生、梅吉ってえのを覚えてねえか」と外を眺めていた月麿が一九を振り返った。
「梅吉‥‥‥おう、そんなのもいたっけなア。小股の切れ上がったいい女だった。確か、梅吉も夢吉や米八と一緒に歌麿師匠の美人絵に描かれたんじゃねえのか」
「そうでさア。あの頃、夢吉と仲のよかった芸者で、今、そいつが草津にいるんでさア」
「なに、梅吉は草津に行ったのか」と村田屋の旦那が目を丸くした。
「そうか、あの梅吉がなア」
「そういやア、旦那は梅吉が贔屓(ひいき)だったっけ」
月麿が昔を思い出したように村田屋を見ながらニヤニヤ笑う。
「いや、あれはなかなかきつい女子(おなご)だった。そうか、草津に行ったのか」
「てえ事は、夢吉を呼んだのは梅吉だったのか」と一九が月麿に聞く。
「どうもそうらしい。噂じゃア、梅吉と一緒に春吉と太吉、冬吉ってえのも行ったようだ」
「春吉は知ってるが、太吉に冬吉ってえのは聞かねえな」
「俺も知らねえや。夢吉がやめてから売り出した芸者だろう」
そうこう言う間に、三人を乗せた猪牙舟は仲町河岸に到着した。
3.葺屋町
端午(たんご)の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句ともいわれ、菖蒲と蓬(よもぎ)を軒に飾って邪気を払い、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べ、菖蒲酒を飲んで、季節の変わり目を祝った。
酒に目がない一九は昼間っから酒を飲んで、のんびりしたかったのだが、お民を連れて、朝早くから芝居見物に出掛けて行った。草津に行くためには第一に、お民の機嫌を取らなければならない。一緒に連れて行ってやりたいがそうもいかない。芝居見物で我慢してもらうしかなかった。
堺町(さかいちょう)の中村座も葺屋町(ふきやちょう)の市村座も今日が初日。中村座では『義経(よしつね)千本桜』、市村座では『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』、一九としては中村座を見たかった。三月に大坂より下って来て、今、大評判の三代目中村歌右衛門が見たかった。それと、『義経千本桜』の世界は草津の伝説、木曽義仲と同じ時代、何か参考になるかもしれないと思っていた。でも、お民は大の尾上(おのえ)栄三郎(後の三代目尾上菊五郎)の贔屓(ひいき)だった。栄三郎が出ているのは市村座、お民は迷うことなく市村座を選び、一九は歌右衛門を諦めた。
『忠臣蔵』を見て、馴染みの芝居茶屋で夕飯を食べ、銘酒滝水(たきすい)を飲み、御機嫌で帰って来たのは五つ半(午後九時)を過ぎていた。
「栄三郎の若狭助(わかさのすけ)と定九郎(さだくろう)はよかったねえ。でも、塩冶判官(えんやはんがん)の源之助(後の四代目沢村宗十郎)もよかったねえ」
お民はうっとりとした顔付きで、芝居茶屋で買って来た栄三郎と源之助の団扇(うちわ)を見比べる。
「なに言ってやんでえ。今度は源之助にくら替えか」
「そうじゃないけどさ、二人共、ほんとによかったのよ」
「ふん、二人はまだまだ若え。なんと言っても高麗屋(こうらいや)(五代目松本幸四郎)よ。見たかい、あの憎々しい師直(もろなお)を。ありゃア、おめえ、大(てえ)した役者だぜ」
「いいえ、栄三郎こそ、今に立派な千両役者になるわよ」
「それより、成田屋(なりたや)(七代目市川団十郎)も大したもんだぜ。まだ十八の若造だが、どうしてどうして、五代(でえ)目に負けねえ大物になるに違えねえ」
「そうねえ、成田屋もよかったねえ」
久し振りに芝居を見て、お民は嬉しくてしょうがないようだ。まずはうまく行ったなと一九も満足だった。
芝居の話を肴(さかな)に一杯やっていると、奥の長屋に住んでいる村田屋の番頭、徳次郎が顔を出した。
「お揃いで、今日はお出掛けでしたか」
「おう、徳さん。まあ、上がりねえ。ちょっと一杯(ぺえ)付き合わねえか」
「はい、どうも。ちょっと、うちの旦那から言伝(ことづて)があったもんで」
「ほう、何だろう」と一九はお民の顔を見る。
お民は赤い顔して首を振った。
「わたしも詳しい事はわからないんですけどね、いい知らせがあるから、明日、ちょっと、顔を出してくれとの事です」
「そうか、合点(がってん)承知之助だ。わざわざ、すまなかったな」
「徳さん、さあ、お上がりなさいな」とお民も機嫌よく迎える。
「今日はお芝居を見に行って、今、帰って来たばかりなんですよ」
「成程、そうでしたか。そういえば今日は初日でしたね。で、例の歌右衛門を?」
「いやいや、栄三郎さ。俺はやっこさんを見たかったんだが、こいつは栄三郎贔屓だ。わき目も振らずに市村座にまっしぐらさ。まあ、高麗屋に坂三津(ばんみつ)(三代目坂東三津五郎)、大和屋(やまとや)の太夫(たゆう)(五代目岩井半四郎)も出てたし、紀の国屋(沢村源之助)に成田屋もいたからな。結構、面黒(おもくろ)かったよ」
「そうでしたか。そいつはようございました」
徳次郎は上がり込み、一九とお民の芝居話を聞かされた。半時(はんとき)(一時間)余りいて、いい機嫌になり、愚痴をこぼし始めた頃、うまい具合に、おかみさんが迎えに来て帰って行った。
「あいつも飲むと癖が悪(わり)いな」と一九は舌を鳴らす。
「普段、おとなしいから、飲むと気が大きくなるんでしょうねえ」
「俺を相手に愚痴るくれえならかまわねえが、所かまわず、あれをやってたら、しまいにゃアしくじるぜ」
「大丈夫よ。おまえさんみたいに、あちこち遊び歩かないから」
「へっ、俺だって近頃はおとなしいもんだ」
「さあ、どうだか」とお民は一九を横目で睨む。
「月麿さんとまた、何やら企んでるんでしょ。あまり、ふざけた事をしないで下さいよ」
「なに、心配するねえ」
蚊帳(かや)の中に入って、たっぷりとお民を可愛がった後、一九は村田屋のいい話というのを考えた。草津行きの路銀の工面ができたに違いない。噂に聞く草津の湯を想像しながら、木曽義仲の伝説を使って傑作が書けるような気がすると思った。